レキオです。
昨日、京都市内の磔磔というライヴハウスに行ってきました。目的は、先にこのブログでも取り上げたことのある、中村瑞希&ハシケンのCD『TSUMUGI』、そのライヴを観るためです。夏の奄美訪問から帰ってから、聞き続けているこの歌を生で聴けることを知ったのは、偶然のことでした。そして、行ってみて、ほんとうに良かったと思いました。
プログラムは、まず、中村瑞希の奄美の島唄、「朝花」「くるだんど節」「欄干橋」「よいすら節」と、奄美島唄のスタンダードを聞かせるものでした。2006年民謡日本一の実力は、予想以上で、ライヴハウス磔磔の空間を満たすその歌声には、ほんとうに感動しました。元ちとせ、中孝介で知られるようになった奄美島唄ですが、ほんとうの唄者の力を思い知らされた思いです。
ハシケンさんの、さまざまなレパートリーの歌も、それなりに良かった。
そして、いちばん聞いてみたかった『TSUMUGI』の4曲も、元や中が歌うJ-popを超えていたように思いました。そのなかでも、最高に印象に残ったのが、アンコールの一曲、ハシケン作詞作曲の「青い月」でした。バラッド調のこの曲を歌う中村の歌声は、ほとんうに素晴らしかった。2人のアーティストのコラボのきっかけになった曲ということですが、これをCDに収めてもよかったのではないかと、思わせました。
ライヴでハシケンが言っていたことですが、中村瑞希もとうぜんカラオケに行っているはずで、そこでJ-popを歌っているはすです。それを、かたわらでぜひ聴いたみたいと思わせました。彼女に歌って欲しい曲は、たくさんあります。それは、元や中を超えたものになるのではないかと思わせました。
京都で聴いた、生中村瑞希、忘れがたいものになりました。彼女のファンになってしまいしまた。
また、『TSUMUGI』を出した、奄美発、ディ!レコードの、麓憲吾さんも来られていて、「TSUMUGI」ツアーの出発を見守っていたのも、印象的でした。
2 件のコメント:
コメントを投稿